【長期休業のお知らせ】ホーチミンのリフレパシー整体うちだは、諸事情により2023年9月1日より長期休業させていただきます。これまでのご利用ありがとうございました。

なぜ体が硬くなる?セルフケアの重要性を知ろう!

セルフケア

「なんで体が硬くなるの?」
と疑問に思ったことはありませんか?

デスクワークやストレスによる筋肉のこわばりや不調は、
まさに「筋肉が硬くなること」が大きな要因なのです。

本記事では、
体が硬くなる原因について知ることができ、
セルフケアの重要性を認識できます。

さらにセルフケアができない場合の代替手段として
トリガーポイント整体をご紹介します。

【体が硬くなる短期的な要因】

不良姿勢

足を組む、長時間のデスクワークなど姿勢の悪さは、
肩こりや腰痛などの身体の不調を引き起こします。

低温環境

暖かい国でも
エアコンの効いた部屋など低温環境では血流が抑制され、
筋肉の緊張やこわばりが起こりやすくなります。

ストレス環境

日常のストレスにより交感神経が優位になります。
交感神経は筋肉を収縮させます。

内臓疾患

内臓の疾患や不調は、特異的なこわばりを生じさせます。
例えば、胃の疾患があると
背中の中心部分や左肩甲骨の下などにこわばりを感じることがあります。
症状がある場合は、専門医の診断を受けることが大切です。

【体が硬くなる長期的な要因】

1.筋肉の長さが短くなる

姿勢が悪い、ストレス環境などが長期間にわたって続くと、
筋肉の長さが短くなります。
この状態では筋肉が伸びにくく、硬さが生じます。

2.筋肉自体が萎縮する

筋肉を使わないと筋繊維が細くなり(委縮し)、筋量や筋力が低下します。

3.筋肉内部が繊維化する

2の状態になる(筋肉が萎縮する)と、
筋肉内部の隙間が「筋膜」で埋まります。

筋膜は筋肉繊維より硬いので、
筋肉の柔軟性が低下し、硬さが生じます(繊維化と呼びます)。

このように硬くなった筋肉は血流が減少し、
徐々に(もしくは強い負荷がかかった際に)トリガーポイントが生成され、
痛み・コリ感などが慢性化します。

【体が硬くならないためにセルフケアを取り入れよう】

以上のような短期的・長期的な要因によって筋肉の柔軟性が低下し、体の不調が生じることがあります。

しかし、セルフケアを積極的に取り入れることでこれらの問題を予防(改善)することができます。

セルフケアの方法として、ストレッチや筋トレ・運動が効果的です。

ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、
筋節の数を増やすことによって筋肉の長さを維持します。

筋トレ・運動は筋肉を刺激し、萎縮や繊維化を防ぎます。

このようなセルフケアの実践によって、健康な身体を維持することができます。
こうしたセルフケアは3ヶ月継続すると効果が見えてきます。

でも…

忙しい日々の中で自分自身のケアに時間を割くことは難しいかもしれません。
しかし、そのケアを怠ることで

短期的な疲れ・コリから
慢性的なコリ・痛みへと

発展する可能性があります。

自分自身のセルフケアに時間を割くことは自己投資です。
身体と心の健康を守るために、日常生活にセルフケアの習慣を取り入れましょう。

まずは簡単なストレッチやウォーキングから始めましょう。

日常生活に取り入れやすいセルフケアの習慣を少しずつ増やしていきましょう。

セルフケアが難しい場合や効果が十分に得られない場合には、
トリガーポイント整体が有効な選択肢です。

トリガーポイント整体は、
筋肉の緊張やこわばりの原因となるトリガーポイントを的確に刺激し、
筋肉の硬さをほぐす施術法です。

専門家によるトリガーポイント整体を受けることで、
セルフケアでは届かない深部の筋肉のケアが可能となります。

専門家の手による施術で、効果を実感しましょう。

ズバッと効くトリガーポイント整体なら
ベトナム・ホーチミン7区近くのリフレパシー整体うちだへ。
安心の日本人対応のプライベートサロンです。

今すぐ予約する(Booking Now)

参考資料:カラダ研究所_Tomy’s Body Lab

タイトルとURLをコピーしました