【長期休業のお知らせ】ホーチミンのリフレパシー整体うちだは、諸事情により2023年9月1日より長期休業させていただきます。これまでのご利用ありがとうございました。

ムチウチが治りにくい理由|ムチウチ改善で押さえておきたいたった一つのこと

ムチウチ 原因 改善首・かたの症状
事故ののち不調が続く、手足のしびれ、めまい、頭痛。しばらくして首の痛み、首が回らないなど、ムチウチは長期的に影響します。ムチウチ改善で重要なのは、事故形態ーどちらから衝突を受けたかーを把握し、痛んでいる筋肉・靭帯に的確にアプローチすることです。

ムチウチの症状でお悩みではありませんか

  • 事故ののち不調が続く
  • 手足のしびれ(力が入らない)
  • めまい、耳鳴り、頭痛
  • しばらくして首の痛み、首が回らない
  • 湿布と薬以外に治療がないと言われた
  • レントゲンで異常がないと診断されたが痛みや違和感がある
  • 交通事故でのけが・ムチウチから早期回復したい
脳脊髄液減少症 の場合は早期病院受診をお勧めいたします。

ムチウチは「外傷性頸部症候群」といい、外部から衝撃が加わったことで起こる首周辺の外傷です。

医学的には症状によって下記のように分類されます。

  • 頚椎捻挫型
  • 神経根症状型
  • バレ・リュー症状型
  • 脊髄症状型

ムチウチの症状は、事故直後だけでなく、しばらくしてから発症することも珍しくありません。

またムチウチは、交通事故だけでなく、スポーツ中のアクシデントや、自己流ヨガやストレッチで無理な動作を行ったためになることがあります。

ムチウチが治りにくいのはなぜ?

よく「ムチウチは治りにくい」と言われます。

靭帯や関節組織の損傷で炎症が生じている場合、適正な外科治療、安静が必要です。一般に受傷後数時間から翌日に症状が現れます。1ヶ月ほどで初期の症状は緩和していきます。

しかし、これで終わりません。

首には、脊髄の他にも、迷走神経、脳神経12対、横隔膜を支配する神経、肩甲骨を支配する神経、腕を支配する神経…があります。これらがなんらかの形で障害を受けますと、ジワジワと体に影響を与えます。

また直接、神経損傷が生じていなくても、頸部は筋肉、靭帯、血管、神経が複雑に入り組んでいますので、損傷し硬化した筋肉が神経や血管を圧迫し続けることがあります

だから、ムチウチは怖いんです。

何年たっても、その後遺症に悩まされるケースが後を断ちません。

ほぼ治ったと思っても、後年、また再発するなど。

しかし、リフレパシーなら改善するんです。

ムチウチ改善で押さえておきたいたった一つのこと

ムチウチ改善で重要なのは、事故形態ーつまり、どちらから衝突を受けたかということーです。

これにより、痛みやすい筋肉・靭帯が特定できます。(個別ケースもかなり多いので、カウンセリングが欠かせません)

  • 「正面衝突」
  • 「後ろからの追突」
  • 「側面からの衝撃」
  • 「斜め前方」
  • 「斜め後方」

一つ一つ痛みやすい筋肉・靭帯が異なりますので、全てを解説することはできません。

よくある「斜め前方」「斜め後方」の場合はどのような施術をするのでしょうか?

斜めから入るムチウチはヘッドレストやシートベルトで防御しずらいので、重症化しやすい傾向にあります。

肩甲挙筋

肩甲挙筋CTP

「斜め前方」「斜め後方」の衝撃の場合、肩甲挙筋セントラルトリガーポイントが痛みやすい傾向にあります。

しかし肩甲挙筋は深部にあるので、圧を届かせるのは容易ではありません。

力で揉むと、表層筋を痛めて、もみ返しを受けるでしょう。

しかし、リフレパシー整体の安定持続圧ですと、表層筋を痛めず、かつ深部までしっかり緩みます。

肩甲挙筋トリガーポイント特有の首の付け根の痛み、不快感が取れるだけでなく、それに伴う神経圧迫が解消、さらに、血流が良くなり改善が加速化します。

他にもいくつかの筋肉を緩める必要がありますが、衝撃の方向によって微妙に角度が異なるので、痛む筋肉が少し変わってきます。

それぞれに「ココだ!」というポイントがありますので、コミュニケーションを取りながら、丁寧に施術させていただきます。

500 Internal Server Error
...続きを読む

ちなみに、正面衝突の後遺症が一番怖いです。衝撃でガクンと首が前に振られるからです。ヘッドレストもエアバッグも命は救っても、ムチウチを防ぐほど完璧ではありません。

しかし、この症状にもリフレパシーは対応可能です。

交通事故後の不調に長く煩わされている方も、数年たって突然の不調にお悩みの方もぜひい一度リフレパシー整体うちだをお試しください。

リフレパシー整体うちだで、ズバッと効くトリガーポイント整体を体感してみませんか?

今すぐ予約する

受講生の方はこちらもご覧ください

ムチウチのアプローチ
ブログ記事でもご紹介しましたとおり、ムチウチは大変辛い症状が...続きを読む

#むちうち#むち打ち#ムチ打ち#首の痛み

タイトルとURLをコピーしました