
歯医者で異常なし(治療済み)だが、まだ痛む
痛みを無くすには神経を抜き取るしかない、と言われたが別の方法を探している
歯や歯周組織に異常が見られないにも関わらず、
歯に痛みを感じる状態を、非歯原性歯痛といいます。
歯の痛みを訴えて受診した人の約3%が、
非歯原性歯痛だといわれています。
筋・筋膜(トリガーポイント)による非歯原性歯痛は
整体で改善・寛解できます。
この記事では、
歯の痛みの原因を突き止める手順と
非歯原性歯痛の対応策、
そして予防法
を解説します。
「歯が原因ではない歯痛がある」
という知識があれば、対応策が見つかるかもしれません。
歯の神経を抜く決断をする前に
原因を突き止めましょう。
非歯原性歯痛ー原因を突き止める
歯科医の診察・検査を受けるー非歯原性歯痛を考える前に
まず虫歯や歯周病がないかを歯科でチェック。
歯や歯肉に問題があれば、治療しましょう。
それでも痛みが取れない場合、
非歯原性歯痛を疑います。
非歯原性歯痛など別の原因を調べる
痛みを無くすには神経を抜き取るしかない、
と言われても焦らないで。
日本口腔顔面学会では、非歯原性歯痛を
三叉神経によるもの、
抑うつによるもの、
筋・筋膜(トリガーポイント)によるもの
などと分類しています。
歯科医の新井氏は、歯痛が歯の治療で解決しない場合
別の理由を考えるよう勧めています。
歯の治療は痛み本来の原因除去とはならないため、
痛みは解消されない。歯を削ったり、神経(歯髄)を取り去ったり、
歯そのものを抜く抜歯等を行うと元に戻れない。
結果的に身体の一部を失わないためにも、
痛みに対する慎重な対応をしていく必要がある。
三叉神経によるもの(神経障害性歯痛)
頭部を支配している三叉神経の神経痛。上あごの犬歯(けんし)や下あごの奥歯付近で痛みを感じる「電気が走るような激痛」が特徴です。首の筋肉(胸鎖乳突筋など)で血流圧迫、神経圧迫が原因となることがあります。トリガーポイント整体は三叉神経痛などの症状にも対応可能です。この件はまた別のブログで解説します。
この記事では、
筋・筋膜(トリガーポイント)による歯痛について解説いたします。
非歯原性歯痛を改善する
非歯原性歯痛の一定数は
筋・筋膜(トリガーポイント)による歯痛です。
歯痛を起こすトリガーポイント発生の原因は、
- 噛む筋肉の酷使
- 睡眠時の歯ぎしり・くいしばり
- ストレスによる緊張が継続する
- 長時間のスマホ使用による首・肩の筋肉酷使
があります。
原因となるトリガーポイントは、
咬筋

咬筋
側頭筋
これらの筋肉のトリガーポイントが歯の痛みを出します。
さらに顎や頭部と関連深い胸鎖乳突筋その他、
首の筋肉を入念に緩めることが不可欠です。

あたかも歯に問題がある痛みを
これらトリガーポイントが出します。
試しにあごや首の筋肉を圧迫してください。
トリガーポイントによる痛みの場合、
全てではありませんが、
関連痛が再現されて歯の痛みを感じます。
トリガーポイント整体では、
痛みを起こすトリガーポイントへ安定持続圧をかけることで
筋・筋膜(トリガーポイント)による歯の痛みが改善します。
1回の施術で、痛みが無くなった方もいます。
(通常、数回程度の継続が必要です)。
非歯原性歯痛を予防する
非歯原性歯痛を予防するためには、
ストレスや緊張状態を生み出す日常生活の悪い習慣を
自覚することが大切です。
歯ぎしりや食いしばり、
上下の歯をずっとくっつけている、
頬の内側をかむ、
硬いものやガムを長時間かむなど、
無意識に行っているくせなどは、
意識して直していく必要があります。
最近は、長時間同じ姿勢で
パソコン作業をしていることが原因で
筋・筋膜性歯痛になる方が多いようです。
時間を決めて休憩をとったり深呼吸するなどして、
緊張をやわらげる工夫をしましょう。
うつ伏せであごをつけて寝る姿勢も、
あごや筋肉に負担がかかるため、
控えましょう。
痛みの軽減には、
痛みがある部分の筋肉にホットパックを使って
温めて血流を良くするのも有効です。
予防的に、口を開けたり閉じたりを繰り返すストレッチなども効果的ですが、
痛みが強い場合は無理に行わないことが大切です。
非歯原性歯痛ーまとめ
非歯原性歯痛の原因がわかるまで3ヶ月もかかる方が少なくありません。
非歯原性歯痛は「歯が原因ではない歯痛がある」という知識がないと解決しません。
まず虫歯や歯周病がないかを歯科で検査・治療しましょう。それでも痛むなら、
トリガーポイント整体で、筋・筋膜へアプローチする
あご、首の筋肉への負担、ストレスを減らし予防する。
痛みの原因の多くがトリガーポイントです。
ぜひ我慢せず、適切な治療を受けて、
美味しいご飯、ぐっすり睡眠の毎日を取り戻しましょう!