坐骨神経痛のいや〜なシビレは原因2つ|いずれもトリガーポイントが有効

坐骨神経痛 しびれ 痛み殿部・脚の症状
座りっぱなしデスクワーク、立ちっぱなしの仕事、腰に負担のかかる作業が原因で梨状筋にトリガーポイントが発生します。トリガーポイント発生すると筋肉膨大しますので、坐骨神経や血管が圧迫され同じ症状が出ます。梨状筋症候群は、男性よりも女性のほうが6倍も多い。

こんな症状ありませんか?

腰痛がなかなか抜けず、臀部にも響く
お尻~太もも〜ふくらはぎにかけて痛み・しびれが出て、座り続けるのが辛い
前傾、後傾などの体勢で痛み・しびれが出る
夜、足の痛み・しびれのせいで寝付けない
足に力が入りにくくなり、動作に支障が出る
足を触ると、感覚が鈍くなっているのが分かる

坐骨神経痛の陰湿な痛み

坐骨神経痛は「痛み」のみならず「シビレ」まで感じることが多いため、実に陰湿で不快な症状です。

原因の第一位は椎間板ヘルニアであると言われておりますが、実は違います。

たまたまレントゲンを撮ると、ヘルニアが発見され、それが原因とされてしまいますが、そのような人でも全く痛みもシビレも感じず、日常生活を過ごしている例もあるのです。

ですから、坐骨神経痛の原因はヘルニアが第一義的なものではなく、別のところに原因を求めねばなりません。

坐骨神経様症状の原因1:トリガーポイント

ズバリ、この原因は殿部筋群の筋筋膜痛由来のものが大半を占めるのです。

その中でも小殿筋という最深部にある筋肉はダメージを受けやすく、お尻、太もも外側、下腿部の外側にも痛みを送りますし、お尻から太ももの裏~ふくらはぎに痛みを送ることもあります。

しかし、この筋が単独原因の場合は比較的対処がしやすく、場合によっては一回の施術で改善されます。

500 Internal Server Error
...続きを読む

坐骨神経様症状の原因2:梨状筋の”二次災害”

坐骨神経痛 梨状筋 原因

梨状筋ー仙骨と股関節をつなぐ筋肉(青い部分)ーがもう一つの原因になります。

梨状筋(りじょうきん)が原因の場合は、少し時間がかかります。

普通、坐骨神経はこの筋肉の下を通って下肢へ向かっているのですが、かなりの頻度でこの筋肉そのものの真ん中を貫いて坐骨神経が出ている場合があります。

たまたま、生まれつきこういう形態の坐骨神経を持っている場合で、梨状筋が硬くなり、症状が出ているときは、小殿筋が原因のときよりもすこし厄介です。

また、座りっぱなしデスクワーク、立ちっぱなしの仕事、腰に負担のかかる作業が原因で梨状筋にトリガーポイントが発生し活性化します。

トリガーポイント発生すると、筋肉膨大しますので、やはり坐骨神経や血管が圧迫され同じ症状が出ます。

500 Internal Server Error
...続きを読む
梨状筋 膨大 坐骨神経 刺激

梨状筋により坐骨神経が圧迫され症状が出る

しかし、時間がかかるにせよ、手術する必要はありませんし、決して痛いのを我慢しなければならない施術を施すわけではありませんから、諦めず、施術を受けてもらいたいと思うのです。

因みにこのような病態を梨状筋症候群というのですが、男性よりも女性のほうが6倍も多いという統計が出ています。

ですから、女性の方で、しつこく頑固な坐骨神経痛に悩まされている方はこの病態の可能性があるわけです。

施術自体にコツがありますから、どこでも治せるというわけではありません。

また長年の病歴の持ち主は原因が複数あって、難儀することもありますが、一つ一つ原因を除去していくことによって、改善可能ですし、実際、改善されていってる方が多数いらっしゃいますので、諦めないでほしいと思います。

ベトナム・ホーチミンのリフレパシー整体うちだで、ズバッと効くトリガーポイント整体を体感してみませんか?

今すぐ予約する

※MRI所見でヘルニアが脊髄神経に三分の一以上、食い込んでしまっている方は、手術せざるを得ないでしょう。泌尿器系に重大な問題が起きる可能性がありますので、医師の判断に委ねるのが賢明です。
タイトルとURLをコピーしました